NEWS
2024.12.06
建設業界を救う外国人財!技能実習生スリランカ人のポテンシャルと日本語力
「ベトナム人技能実習生の後輩たちが、日本語を覚えなくなってきた――。」
そんな課題が浮き彫りになっている昨今、注目を集めているのがインドネシア人なんですが……一斉に人気が集中しすぎるとあっと言う間にベトナム人と一緒のオチに。
現地の教育水準が高く、日本語習得の意欲もある。さらに親日的でもあるスリランカの人材は、建設業界の技能実習生として優れたポテンシャルを持っています。
今回モノリス一行は視察のため現地へ。
左官業界での初の試みとして、スリランカからの技能実習生の受け入れを決定しました。
スリランカ人材の特性や現地視察の詳細、そして今後の展望について詳しくご紹介します。
視察の目的
さて、今回の目的は何だったのでしょうか?
またどうしてスリランカだったのですか?
一度ベトナム人を育てると、それ以降の後輩もベトナム人にして、先輩から後輩へ教育しやすい組織づくりを考えるケースが多くて、川村工業も最初はそうだったんだ。
ただ最近は、
1:以前ほど、日本に来ることに価値を感じてもらえなくなってきた
2:監理組合もピンキリで、紹介した後は何もケアしない組合も増えてきた
3:同郷の先輩がいると言葉を覚えなくなる
という課題があって、他の国からの受け入れに興味があったんだ。
それに、日本の技能実習生ではまだメジャーじゃない。可能性があるなと。
考えてみて。
元々、勉強する習慣がある人と、机に向かっていられない人とでは、受け入れてからものになるまでかかる時間が全然違うのさ。集中力も違うんだよね。
現地の送り出し機関の社長さんがこの人▼
日本に長年住んでいたんだって。
日本語はなぜ大事
建設業での「技術」っていうのは後から付いてくるから、まず一番大事なのはコミュニケーション。要は、仕事をする中で、教える日本人にとってのストレスにならないことが大事なのさ。
どんなに良い先輩でも疲れてきちゃいますもんね。
そう考えると、高齢の日本人が外国語を覚えるよりも、若い彼らが日本語を覚えたほうがスピードが早い。
海外の良い人材が建設業を選ばなくなったとき、未開拓の市場はどこだ!?今のうちがチャンス!っということで、我々が先駆けになります。
10年間一度きりとも逃亡なし!
だ…だって…今まで何人の海外人材を受け入れてきたんですか!相当な人数では…!?
一番は、さっきも言ったけれど監理組合選び。もう「派遣したら終わり」みたいに何もしない組合もある。ぜーんぶ受け入れ先の会社任せ。何もしないで請求書だけ毎月送ってくるタイプね。
うちが推奨しているのは会社に入ってからのケアをきちんとできるところ。
毎月本人の様子を寮にも確認しにきたり、事務的な書類関係もきちんと確認しにきたり。だからいつ国の機関が監査に来ても不安になることもない!
技能実習生に関して、企業が用意する書類は膨大ですからね!
教育に加えて、受かったらお祝いを支給するなど組合側のケアがすばらしい!
もちろん、うちの会社では合格者には資格手当も付けているよ。
うちの実習生たちは、来日後の1年間で、最低でもN4は全員受かっているよ。
よい外国人材を採用したいならこちら↓へ
現地の空気を感じる重要性
「スリランカはインフィニティプールの先駆けだよねー!建築観に行ったよ!」とか
「セイロンティーが有名だよね」「食べ物はこうだよね」「シギリヤロックにも登って来たよ!」とか建設業に関わる人なら興味はあるでしょ!
それに、ジェフリー・バワの建築も行ってみたかったしね!
自分は、ただ人を働かせればいいとは思わない。
来る人たちがどんなところに住んで、そこにはどういう魅力があってって、知っていたほうが良いと思う。話題になるじゃない。
海外”人材”って言うけれど、「その人」が育ってきた国の文化、風習を、肌で感じることって大事だと思うんだ。
だから10年間逃亡がないのですね。腑に落ちました。企業側から実習生に対して歩み寄っていく姿勢があるから、その気持に応えようとしてくれるんですね。
いつもバーベキューの時とかもそうですし。出張先でも実習生の部屋でつくってくれたご飯一緒に食べてるって言うし…。
だから仕事中は厳しくても、信頼関係があるからそんなのは問題じゃないんですね!(拍手)
これから一緒に頑張ってくれるといいね!
スリランカの技能実習生にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください
日本の建設業界は、外国人人材が働くのが当たり前の時代だからね。グローバル化!
わからないことや、優良な監理組合を紹介してほしいってことならいくらでも相談に乗ります。
番外編
写真で見るくらいがカワイイね。
見るもの全てが建築雑誌みたいだった。